プログラミング

mono

久々にC++*1に触れておこうとリハビリがてら触りはじめてます。家ではVistaマシンにUbuntuのNattyをマルチブートさせている*2関係でVisual Studioを使えない。.Netも触ろうかなと色々調べているとRedirecting…を見つけた。C#も使えそうなので色々触ってみよ…

RenderMonkey

入れてみて動くか実験。一応動くみたいだ。そのうち何か作るかな。

GPGPU

GPGPU。物理演算をGPUでやらせようという考えだが…物理演算以外でも何かに使えないものかな?

初心

近所の本屋で色々物色してたら、 プログラム本コーナーで ゲームプログラミングとか C言語の本を選んでいる 親子連れがいた。見たところ小学生っぽい。自分の小学生の時は… 叔父さんから貰ったマイコンベーシック片手に ベーシック書いてたっけ。

PGRelief

体験版だが使ってみた。 興味のある人はこちら↓ http://jp.fujitsu.com/group/fst/services/ubiquitous/pgr/download/個人的には かなり使えると思う。だいたい人力でソースチェックは限界あるし… 見落としがちになるし。

ドキュメント

2ch見てて気になったけど、 他の会社ってドキュメント化ツールは何使ってるのかな?そういうツールの検証したこと無いからやってみたい気もするな。

3文字表記

MISRA-Cを読んでて知ったのだが…C言語に3文字表記なるものがあるらしい… 使い道が分からないが ??- は ~に置き換わる。なんでこんなものが実装されているのか?謎だ。これが実装された歴史的背景が気になる…

忘れてたけど

前にブックマークしてた Programmers Heavenを忘れてた。 明日以降はここも読み漁るかな。

SIGGRAPH

今日はSIGGRAPHのページを 見てた…Graphbibであらすじが大体分かるけど… どうやって全文を読むか… 買うしかないのかな?しかし、 一度で良いからSIGGRAPHのカンファレンスに行ってみたいな。

論文

最近、仕事の合間に論文を探しては見てたりするのだが、 英語の論文ばっかりなので読むのに時間かかる。日本語の論文もあることはあるのだが… 個人的に興味のある論文はやはり英語になってくる。少しずつ英語にもなれていかないとだめか…

MISRAルール10

MISRAルール10と言ってもなんだかわからないが…

シェーダー勉強中

デバッグしづらいのが難点だよな…

依存関係

gccとか使ってるとmakefileを書いて依存関係つけていくが…VCはどういうアルゴリズムで チェックするのか…今のコンパイラと差がありすぎる…遅すぎる…コンパイラのソース欲しい…

lib

リンクするibファイル中のグローバル変数…

多人数

簡単なプログラム以外は大抵多人数でプログラムするわけだが、 スタンスの違いとかあって、 やはり問題が色々でてくる。この問題をどう減らすか… コーディング規約作ってガチガチにしてしまうか…それはそれで問題あるしなぁ。難しい。

コマンドプロンプト

UNIXだろうとWindowsだろうとコマンドはあるわけだが…Windowsは機能が少なすぎる気がする。 まぁ、実行ファイル作ればいいだけだが、 どうにかならないかな。無駄に複雑な書き方になるのがなぁ。

リファクタリング

リファクタリングする時はそうせざるを得ないからするのだが、やっぱりする時は最善の注意と配慮が必要だと思う。

{C}ビット反転

最近いつもチェックしてるid:Ozyさんのエントリ。これに感化されたわけなんだけど、まず、 (m+1) == (-~m);これは成り立つ。 なぜならビット反転すると絶対値が+1されるから 符号も反転するので-をつければ解決。で、ここからが本題っていうかネタというか……

クォータニオン

回転計算に用いるクォータニオン 実際使う時って 行列→クォータニオン→行列と変換するらしい。 (使ったことが無いのでなんとも言えない。)この操作が遅い。 回転行列をセットするだけで済むものが、 変換して計算して戻してというステップを踏まなきゃいけ…

3D

3Dで使う行列計算って何があるんだ? 内積、外積、正規化、ノルム。透視変換、射影変換。後は、行列じゃないけどクォータニオンか。他になにかあるんかな?

昨日の

問題は単純に宣言のない関数呼び出しのため起こるバグだった。… 宣言がないくせにコンパイル通る時点で使えないな、 もっと良いコンパイラが欲しい。

同じ関数

関数名が違うだけの中身は同じ二つの関数。 パラメータも同じはずなのになぜか結果が違う。コンパイルオプションか? コンパイラのバグか?なんだろ?じっくり調べるか。

設計書

畏まった設計書とまではいかなくても 設計するときは通常、紙に書いている。ユーザーインターフェースはこうするとかあーするとか。

ツール

個人的意見になるけど、 人が使うツールを作るときは まず設計から入るべきだ。 (効率も悪いし、拡張性にも乏しいし、使い勝手も変わってくると思う。)自分で作って自分で使うだけなら問題ないが…